日本コンピュータ化学会@サイエンスアゴラ2025
運営:日本コンピュータ化学会
科学コミュニケーション室
サイエンスアゴラサイト を検索
WWW を検索
★2025年も出展!!:ブース『コンピュータ化学で切り拓く未来の化学』(2025/10/25-26)
→
サイエンスアゴラ2025サイト
(
プログラム一覧
) ←
企画417 詳細ページ
より
2025年企画内容
【ブース展示】コンピュータ化学で切り拓く未来の化学
《
企画番号 417
》
元素楽章 × PuzMol!紙の分子模型!コンピュータ化学で未来の薬や素材をデザイン。AIや量子コンピュータの可能性と課題、分子を伝える難しさも対話。コンピュータが得意なら化学を学ぼう!
日時:2025年10月25日(土)-26日(日)
会場:テレコムセンタービル
出展者(順次更新します)
神部順子(
高松大学
)
揚げ鶏々(
色とりどりの揚げ鶏々
)
→
元素楽章®とは
→
元素擬人化ゲーム『元素楽章』公式サイト
→
揚げ鶏々,「元素楽章 擬人化でわかる元素の世界」,化学同人(2024)
→
"【書評】元素楽章ー擬人化でわかる元素の世界(Chem-Station,2024/06/04)
→
「元素楽章」登場分子を動かそう!!(本サイト)
山本典史(
千葉工業大学 / 応用化学科 / 山本研究室
|
note
)
『紙でつくるペーパークラフト分子模型「PuzMol」』紹介!! →
サイエンスアゴラ2023に出展します(note)
→ 参考:
ペーパークラフト分子模型 PuzMol(パズモル)
|
PuzMol Webアプリ版
|
PuzMol:ペーパークラフト分子模型(note)
|
「紙」で「分子模型」を作ってみた 〜だれも取り残さない学習環境づくり〜(note,2022/08/27)
‖
PuzMol store
→ 2023/11/26に高松市で開催された
日本コンピュータ化学会一般公開イベント
の招待講演でお話されました。
→
第120回サイエンスカフェにいがた『原子をつないで分子のかたちを作ってみよう!』(2024/08/03)
太刀川達也(
埼玉大学工学部応用化学科
),中村恵子(論文誌
JCCJ
編集室 |
野老実験クラブ
)
『原子軌道・分子軌道のガラス彫刻』展示 [模型製作]時田澄男(埼玉大学名誉教授,STUDIO NEBULA)・時田那珂子(STUDIO NEBULA) →
電子雲3次元ガラス彫刻模型
石川 誠(
HPCシステムズ
)
後藤仁志(
豊橋技術科学大学
,日本コンピュータ化学会事務局長)
サイエンスアゴラ2025会場写真
(撮影は出展メンバー)